TRANS・BRASIL ブラジル往復
 
 
019「ブラジルへの玄関口 リスボン」

ブラジルへ行き始めた13年前、まだヴァリク・ブラジル航空が飛んでいた。フランクフルトからヴァリクの機体に入り込むと、もうそこはブラジルだった。その後、KLM、エアフランス、ルフトハンザなどを利用していたが、ここ数年はTAPポルトガル航空を利用することが多い。TAP便はブラジル北東部への直行便が色々あり、リスボン—フォルタレッツア間はたったの7時間だ。サンパウロやリオに一旦飛んで、逆戻りしなくて良いので、北東部に行く場合はとても助かっている。かつては、北東部の空港にたどり着くまで、乗り換えの待ち時間も含め、2日間近くかかったこともあった。

リスボンでの待ち時間は、なぜかいつもとても長く、大抵8時間くらいある。昼頃にリスボンへ到着し、ブラジルへのフライトは夜になってからだ。そこで、たっぷり時間のある午後は、街に繰り出すことにしている。

ポルトガル語が全く話せなかった頃、何度かこの街に来たが、当時は、自分がある程度ポルトガル語を話せるようになり、この街を自在に歩けるようになるとは思いもしなかった。最近はリスボン経由がほとんどで、リスボンはブラジル行きの玄関口のようになってしまった。

王国だったポルトガルは、1500年から1822年までの300余年にわたり、ブラジルを植民地化した。1543年には日本に来航して鉄砲を伝え、1549年にはスペイン人宣教師フランシスコ・ザビエル(ハビエル)を送り込んできた。カトリック教会によると、彼は日本の守護聖人だという。しかし、1639年に日本はポルトガル船の来航を禁じ、鎖国時代に突入する。ブラジルにはキリスト教とその文化がしっかりと根付いたが、日本はそれらに染まらなかった。鎖国によって、結果的に日本の文化のかなりの部分が、今日まで守られたのではないだろうか。

リスボンに行くたび、必ず足を運ぶ場所がある。カルモ教会の廃墟だ。このカルメル会の教会と隣接していた修道院は、1755年の大地震と津波で崩壊し、廃墟のまま保存されている。教会の基礎が作られたのは1389年だという。

250年以上前の大地震の爪痕を眺めながら、いつも思い出すのは、1995年の阪神淡路大震災のことだ。今は、2011年の東北大震災の衝撃のほうが大きいが、関西人は神戸が瓦礫となった、阪神淡路大震災のことを忘れられない。この時、神戸の主に長田区の木造住宅が建ち並ぶ街区が大火に襲われた。リスボン大地震の時も、街を大火が襲ったという。

王国の中枢が自然災害であっけなく破壊されたこの大地震を境に、ポルトガルは衰退への道を歩み始める。フランス革命後のナポレオン戦争でフランス軍がポルトガルに侵攻したため、ポルトガル宮廷はリスボンからリオ・デ・ジャネイロに避難し、一時的にポルトガル・ブラジル・アルガーヴェ連合王国を形成、その後、ポルトガルで自由主義革命が起こり、当時の治世者ジョアン6世はポルトガルへ帰還するが、王太子ペドロがブラジルに留まり、ブラジルは独立への道を歩み始める。

ポルトガルはカルモ教会を修復できなかった。現在、この廃墟は考古学博物館として機能しており、祭壇に当たる部分が展示会場となっている。青空を背景に眩しく光る、巨大なクジラの顎骨のような、後期ゴシック様式の白い石のボールトが、今もなお、自然災害のすさまじさを物語っている。

自然災害の爪痕である廃墟は、日本にもある、神戸には神戸港震災メモリアルパークが、淡路島には野島断層保存館があり、長田区の「神戸の壁」もここに保存されている。

余談だが、リスボン大震災時にポルトガル宰相だったマルケス・デ・ポンパル侯爵(セバスティアン・ジョゼ・デ・カルヴァーリョ・エ・メロ)は、震災後の復興に手腕を奮ったほか、1756年にドウロ地方を世界初のワインの原産地名称保護地域として制定したことでも知られる。
 
ARCHIV

過去のブラジルエッセイはトップページのアーカイヴからお探しください。